Social Techプロジェクト
Social Techプロジェクトとは?
ソーシャルの世界をITで変える「Social Tech」
第3セクターと言われるNPOの世界(ソーシャルセクター)には、エンジニア出身者が多くありません。
それはひとえに依然として長時間労働の世界であるからかもしれません。
ダイバーシティワールドには幸運なことに第一線で活躍するエンジニアが揃っており、
ITの力で社会貢献ができないか、やるからには大きなソーシャルインパクトを与えるようなプラットフォームサービスを作りたいと、日々議論と研究を重ねています。
![]() |
祢宜田元理事(左)・アーロン理事(中)・三上理事長(右) |
IT業界のプロフェッショナルエンジニアが集うSocialTechプロジェクト
SocialTechプロジェクトは、「ソーシャル×IT」でこのような取り組みを行っています。
- 弊団体のハイテクNPO化推進
- - 他団体へも提供も見据えた、プラットフォームサービスの開発
- - 弊団体の運営するサービスをより利用しやすくするためのシステムの開発
- 他団体のハイテクNPO化支援
- - G Sweetなど、NPO業界に無償提供される高機能ITツールの導入支援
- - 本プロジェクトで開発したプラットフォームサービスの他団体への導入支援
- 各種ソーシャルインパクトを生み出すプラットフォーム構想
- - 貧困層が搾取されないフェアトレードポータル構想
- - 食品ロスや貧困をなくして地域コミュニティーの活性化を担うフードバンクポータル構想
- - グラミン日本とのコラボレーションによる「新しい経済システム」を作るブロックチェーンプラットフォーム構想
- ー グラミン日本が世界へ良質な教育を届けるグラミンYouTube大学構想
- - IT化が難しい世界の孤児院へ寄付を届けるブロックチェーンポータル構想
食品ロスや貧困をなくして地域コミュニティーの活性化を担う
フードバンクポータル構想
フードバンクポータル構想
「フードバンクポータル」を開発するフードバンクポータル構想プロジェクト
「食品ロス問題」「シングルマザー・こどもの貧困問題」「ご近所コミュニティの活性化」を同時解決するプラットフォームサービス、それが「フードバンクポータル構想」です。詳細は「フードバンクポータル構想」ページをご覧ください。
![]() |
グラミン日本とのコラボレーションによる「新しい経済システム」を作る
ブロックチェーンプラットフォーム構想
ブロックチェーンプラットフォーム構想
ブロックチェーン・テクノロジーで「新しい経済システム」を作るグラミン・プラットフォーム(仮称)
現在の「資本主義経済システム」では、上位1%に富・優秀な人材が集中してしまう格差社会、貧困層に信用情報がないために融資・起業が出来ないなど、限界が見えています。このような「不平等問題」をブロックチェーン・テクノロジーで解消できないか?グラミン日本に集う有志たちで考えています。
![]() |
我参加したいと思う、有志のエンジニアの方、大募集中!!
ソーシャルの世界をITで変えたい、我参加したいと思うエンジニアの方や、
もっと詳細をお知りになりたい方は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。
お問い合わせフォーム